雑誌のEC化、ECの雑誌化

 

ECサイトが雑誌に近づいていく

 

ECサイトと雑誌とを近づけようとする試みを、

ここ二ヶ月で、2つ目にしました。

 

アラタナ、ファッション系ウェブマガジン運営会社をグループ化~メディア×eコマース事業開始 (1/1):MarkeZine(マーケジン)

 

ECサイトのコンテンツを雑誌形式で配信、まだ見ぬ顧客と出会うソーシャルコマースサイト「People & Store for Business」 (1/1):MarkeZine(マーケジン)

 

 

メディアを発端にECサイトを組み込んでいく。

あるいはECサイトをメディア化していく。

 

前者ですと、ほぼ日ストアが、

ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日ストア

 

後者ですと、D&D Departmentが、

D&DEPARTMENT PROJECT

 

思い浮かびます。

 

 

中小ECサイトブランディング方法

 

ECサイトにちょっと特集記事を加えたというレベルではなく、

webマガジンの中に、商品紹介と購入ボタンを忍ばせるような形。

 

どちらかというと、

大手企業よりは中小ECサイトのほうが、

この方向を志向しているように見えます。

 

ちょっと探してみたのですが、

 

くらすこと

 

北欧雑貨と北欧食器の通販サイト| 北欧、暮らしの道具店

 

こういう感じですね。

 

サイトのブランディングとして中小でも取り入れやすい。

そういうことなのかもしれません。

 

 

サイト運営者の芸能人化

 

一方で、ほぼ日ストアとD&D Departmentは、

糸井重里さんとナガオカケンメイさんという、

いわゆる「芸能人的知名度」のある人が主催しています。

 

だからこそ成り立っているのではないか?

という疑問は無視できません。

 

 

そこで、普通のECサイトがおなじことをやろうと思った場合、

「運営者をどう『芸能人化』するか」

がひとつのテーマになってくるのだろうと思います。

 

具体的には、サイト上で顔を出し、

TwitterなりFacebookで名前を売っていく、ということです。

 

 

この方向性は、

web制作エージェンシーが数年前から取り組んできました。

 

有名どころは、

 

面白法人カヤック

 

台東区でウェブ制作なら 株式会社LIG [リグ]

 

などでしょうか。

 

 

ECサイトだと、上述の「北欧、暮らしの道具店」が、

その方向を目指しているように見えます。

 

 

ユーザーを巻き込んだコンテンツ制作

 

そして、もうひとつの方向性。

 

サイトの運営者を目立たせるのではなく、

サイトのユーザー(お客さん・作家さん)に光を当てるやり方です。

 

ユーザー参加型というよりは、

運営者がユーザーを取材して取り上げる形ですね。

 

 

上述のECサイトですと、

「くらすこと」がこの方向性を志向しているように見えます。

 

また、D&D Departmentも、

シンボルとしてナガオカケンメイさんはいらっしゃいますが、

サイトの構成としてはこちらの方向性ではないかと思います。

 

 

どうやって質の高いコンテンツをつくるか

 

いずれにせよ、

webマガジンのコンテンツの質がよいことが前提の話です。

 

ただし、一般の雑誌と違って、

ECサイトのwebマガジンはそれ自体が収入源にはなりません。

 

 

webマガジン自体を有料化

→今はまだ難しいでしょう。

 

他社の広告を掲載する

→自社のECサイトで買い物をしてもらうことが、

 webマガジンの目的だと考えると、これも難しい。

 (web制作エージェンシーだと、LIGがトライしていますね。)

 

 

webマガジン自体が収益にならないとすると、

本家のECサイトで生み出す利益から、

webマガジンのコンテンツ制作費用をあてないといけません。

 

これはけっこう大変なことです。

一般的にECサイトの利益率はそれほど高くないし、

紙雑誌の編集制作費用はかなりかかっているからです。

 

 

低予算で質の高いコンテンツをつくる方法を見つけられるか。

これが、成功の境目になってくる。そんな気がします。