日本の子どもは貧しいのか(その1)

 

子供の幸福度 

 

子供の幸福度、日本6位 ユニセフが先進31カ国調査 :日本経済新聞

 

今朝、こんな記事がリリースされました。

 

国連児童基金(ユニセフ)と国立社会保障・人口問題研究所は25日、子供に関する教育や住環境、健康面など5項目の現状を「幸福度」として算出、先進31カ国の中で日本が6位との報告書をまとめた。

 5項目の中には日本がトップになった分野もあるが、各国内での経済格差の度合いなどを示す「物質的豊かさ」が21位と低く、足を引っ張った。子供がしわ寄せを受けている実態が浮き彫りになった。

 5項目のうち「日常生活上のリスク」の低さと「教育」は日本が1位で、「住居と環境」が10位、「健康と安全」は16位だった。

 

各社によって報道の仕方はまちまちです。

 

「教育」と「日常生活上のリスク」など、

いい数値に注目するところもあれば、

子供「幸福度」 先進31カ国中で日本6位 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

 

「物質的豊かさ」

が21位だということに注目しているところもあります。

子供の幸福度、日本6位 ユニセフが先進31カ国調査 :日本経済新聞

日本の子どもの幸福度は6位 豊かさの一方、深刻な貧困:朝日新聞デジタル

 

それはそれでおいといて。

 

 

日本の子どもは物質的に豊かではないのか?

という点については、僕も以前から気になっていました。

 

いい機会なのできちんと考えてみたいと思います。

 

 

物質的豊かさとはなにか?

 

今回の調査での「物質的豊かさ」の定義は、

「物質的豊かさ」は国ごとに標準的な所得の半分未満の世帯で暮らす子供の割合で比較し、割合が大きいと評価が下がる。日本は14.9%、1位のフィンランドは3.6%、最下位のルーマニアは23.6%だった。

子供の幸福度、日本6位 ユニセフが先進31カ国調査 :日本経済新聞

 

とのこと。

 

 

つまり国としての貧乏度は関係ない。

 

そうではなく、子どもがいる家庭が、

国全体のどこに位置しているのか、ということです。

 

 

標準的な、というのが不明瞭なので、出典をあたりました。

ユニセフ・イノチェンティ研究所 出版物|日本ユニセフ協会

http://www.unicef.or.jp/library/pdf/labo_rc11ja.pdf

 

※しかし、報道記事に出典のリンクがないのはなぜ?

 今朝の時点では上がってなかったのかな。

 

 

PDFのp.9に、「物質的豊かさ」の定義がありました。

 

物質的豊かさの評価

 

<金銭的剝奪>

 

子どもの相対的貧困率

(等価世帯所得が中央値の 50% 未満の世帯で暮らしている子どもの割合)

 

子どもの貧困ギャップ

(各国貧困ラインと、貧困ライン未満の世帯の世帯所得の中央値との隔たり)

 

<物質的剝奪>

 

子どもの剝奪率

(特定の物が欠如している子どもの割合)

 

 

3つの指標で物質的豊かさを判断しています。

所得はそのうちの一つ、相対的貧困率を明らかにするために使われます。

 

子どもの相対的貧困率は、世帯の可処分所得が中央値の 50% 未満(税金・社会保険料と各種の社会保障給付を考慮し、世帯人数と構成に応じて調整した数値)の世帯で暮らしている子どもの割合である。(p.10)

 

 

日本の状況

 

 

日本の状況はどうか。

平成21年のデータですが、

この定義に沿ったわかりやすいものがありました。

 

平成22年国民生活基礎調査の概況|厚生労働省

 

平成21年の貧困線(等価可処分所得の中央値の半分)は 112万円(実質値)となっており、「相対的貧困率」(貧困線に満たない世帯員の割合)は 16.0%となっている。また、「子どもの貧困率」(17歳以下)は 15.7%となっている。
 「子どもがいる現役世帯」(世帯主が18歳以上65歳未満で子どもがいる世帯)の世帯員についてみると、14.6%となっており、そのうち「大人が一人」の世帯員では 50.8%、「大人が二人以上」の世帯員では 12.7%となっている

 

等価可処分所得の算出方法は、こちらを参照ください。

統計局ホームページ/全国消費実態調査トピックス-日本の所得格差について-

 

 

イメージしやすくするために例を挙げると、

 

・夫、妻、子ども2人の4人暮らし。

・夫の年収が手取り180万円(月15万円。ボーナス無し)。

・妻のパート年収が手取り44万円(月3.6万円)。

 

これ以下の生活状況が相対的貧困とされている。

 

そして、子どもがいる家庭のうち、

全体の14.6%が、相対的貧困ということになります。

 

 

さて、この数字、どう見えますか?

 

厳しいなあ、と思う人もいれば、

これぐらい普通だよ、と思う人もいるかと思います。

 

 

都心と地方で物価水準、給与水準はかなり違いますし、

 なにより子どもの年齢によって状況は変わります。

 

仮に上の夫婦がまだ二十代前半で、

子どもも一歳、二歳だと、そこまで違和感もありません。

 

 

なのでこれ単体で判断してはいけません。

重要なのは、過去からどのように推移してきたか。

 

平成21年においては、

『「子どもの貧困率」(17歳以下)は 15.7%」』

 

厚生労働省のグラフをそのまま引用します。

 

 

指標 昭和60年 63 平成3年 6 9 12 15 18 21
相対的貧困率 12 13.2 13.5 13.7 14.6 15.3 14.9 15.7 16
子どもの貧困率 10.9 12.9 12.8 12.1 13.4 14.5 13.7 14.2 15.7

平成22年国民生活基礎調査の概況|厚生労働省

 

 

どうでしょうか。

やはり悪化しているように見えます。

 

仮に、この間、

初産平均年齢が下がり続けているのだとしたら。

 

つまりお父さん、お母さんの年齢が、

どんどん若くなるということですから。

 

一概に悪化とは言えないと思います。

でも、そうではないですもんね。

初産年齢30歳超す 「一生結婚しない」男女とも最高 :日本経済新聞

 

 

あえて良い点を探すと、

平成21年の数値が15.7で、今回のユニセフの調査が14.9ですから、

少しだけ改善していると、、、言えなくもないのかなあ。。。

 

いずれにせよ、何か考えなくてはいけません。

 

 

さて、あまりに長くなってしまいました。

 

一旦ここで切って、明日もう少し考えてみようと思います。

 

 

 

2013年に買ってよかったもの・・・ズボンプレッサー

 

 

今週のお題「2013年に買って良かったもの」

 

 

僕は買い物下手です。

だから、大抵の場合、買った時には満足しても、

しばらく経つと後悔してしまいます。

 

 

そんな僕が、

買ってからこれまで一切後悔していないものをご紹介します。

(すみません、2013年の買い物ではなく、もう7年ぐらい使っています)

 

コルビー ズボンプレッサー

Corby ズボンプレッサー マホガニー 3300JAMG

Corby ズボンプレッサー マホガニー 3300JAMG

 

 

スーツのズボンの折り目が気になる会社員の男性の皆さん。

心からズボンプレッサーの使用をおすすめします。

 

ワイシャツはクリーニングに出すからパリっとしている。

でも、ズボンはよれよれ、という人は結構多いです。

 

僕自身もそうだったのですが、アイロンがけが面倒なんですよね。。。

 

 

で、なぜ数あるズボンプレッサーの中でも、

あえて高価なコルビーのものを勧めるかというと、、、。

 

部屋の隅に置いておいても、

インテリアとしてギリギリ成り立つから。

(ちょっとプラスティック部分は質感が低いんですけど)

 

これが、普段は押入れにしまっておいて、

使うときに出す、という流れだと絶対に使わなくなります。

 

 

スーツがパリっとしているかどうかって、

意外と精神衛生上、重要ですよ。

雑誌のEC化、ECの雑誌化

 

ECサイトが雑誌に近づいていく

 

ECサイトと雑誌とを近づけようとする試みを、

ここ二ヶ月で、2つ目にしました。

 

アラタナ、ファッション系ウェブマガジン運営会社をグループ化~メディア×eコマース事業開始 (1/1):MarkeZine(マーケジン)

 

ECサイトのコンテンツを雑誌形式で配信、まだ見ぬ顧客と出会うソーシャルコマースサイト「People & Store for Business」 (1/1):MarkeZine(マーケジン)

 

 

メディアを発端にECサイトを組み込んでいく。

あるいはECサイトをメディア化していく。

 

前者ですと、ほぼ日ストアが、

ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日ストア

 

後者ですと、D&D Departmentが、

D&DEPARTMENT PROJECT

 

思い浮かびます。

 

 

中小ECサイトブランディング方法

 

ECサイトにちょっと特集記事を加えたというレベルではなく、

webマガジンの中に、商品紹介と購入ボタンを忍ばせるような形。

 

どちらかというと、

大手企業よりは中小ECサイトのほうが、

この方向を志向しているように見えます。

 

ちょっと探してみたのですが、

 

くらすこと

 

北欧雑貨と北欧食器の通販サイト| 北欧、暮らしの道具店

 

こういう感じですね。

 

サイトのブランディングとして中小でも取り入れやすい。

そういうことなのかもしれません。

 

 

サイト運営者の芸能人化

 

一方で、ほぼ日ストアとD&D Departmentは、

糸井重里さんとナガオカケンメイさんという、

いわゆる「芸能人的知名度」のある人が主催しています。

 

だからこそ成り立っているのではないか?

という疑問は無視できません。

 

 

そこで、普通のECサイトがおなじことをやろうと思った場合、

「運営者をどう『芸能人化』するか」

がひとつのテーマになってくるのだろうと思います。

 

具体的には、サイト上で顔を出し、

TwitterなりFacebookで名前を売っていく、ということです。

 

 

この方向性は、

web制作エージェンシーが数年前から取り組んできました。

 

有名どころは、

 

面白法人カヤック

 

台東区でウェブ制作なら 株式会社LIG [リグ]

 

などでしょうか。

 

 

ECサイトだと、上述の「北欧、暮らしの道具店」が、

その方向を目指しているように見えます。

 

 

ユーザーを巻き込んだコンテンツ制作

 

そして、もうひとつの方向性。

 

サイトの運営者を目立たせるのではなく、

サイトのユーザー(お客さん・作家さん)に光を当てるやり方です。

 

ユーザー参加型というよりは、

運営者がユーザーを取材して取り上げる形ですね。

 

 

上述のECサイトですと、

「くらすこと」がこの方向性を志向しているように見えます。

 

また、D&D Departmentも、

シンボルとしてナガオカケンメイさんはいらっしゃいますが、

サイトの構成としてはこちらの方向性ではないかと思います。

 

 

どうやって質の高いコンテンツをつくるか

 

いずれにせよ、

webマガジンのコンテンツの質がよいことが前提の話です。

 

ただし、一般の雑誌と違って、

ECサイトのwebマガジンはそれ自体が収入源にはなりません。

 

 

webマガジン自体を有料化

→今はまだ難しいでしょう。

 

他社の広告を掲載する

→自社のECサイトで買い物をしてもらうことが、

 webマガジンの目的だと考えると、これも難しい。

 (web制作エージェンシーだと、LIGがトライしていますね。)

 

 

webマガジン自体が収益にならないとすると、

本家のECサイトで生み出す利益から、

webマガジンのコンテンツ制作費用をあてないといけません。

 

これはけっこう大変なことです。

一般的にECサイトの利益率はそれほど高くないし、

紙雑誌の編集制作費用はかなりかかっているからです。

 

 

低予算で質の高いコンテンツをつくる方法を見つけられるか。

これが、成功の境目になってくる。そんな気がします。

 

朝会社に行くのが嫌にならないただひとつの方法

 

朝自然に早く起きられれば、会社に行くのが嫌にならない。 

三年ほど前に書いたまま放置していた記事に、ずいぶんアクセスが集まっていることに気づきました。朝会社に行くのが嫌な人は、とても多いんですね、、、。当時は軽い気持ちで殴り書きのように書いた記事ですが、少しでも参考になればと、今回まじめにアップデートしてみます。

まず、結論自体は三年と変わりません。朝自然に早く起きられるようになれば、会社に行く苦痛が軽減される方はかなり多いのではないかと思います。私の場合、子どもとできるだけ一緒にいたい。だから生活スタイルを劇的に変え早く帰宅するようにして、子どもと一緒に寝るようにした。すると必然的に早起きになり、半年ほど経って朝会社に行くのが苦痛でない自分に気づいた。そんな話でした。

もちろん仕事のプレッシャーや職場の人間関係など、会社に行きたくない理由は他にも様々あることでしょう。ただそういう理由であれば、おそらくご本人が原因をはっきりわかっているのではないかと思います。そうではなく「なんとなく会社に行きたくない」という場合、私の周りでは「朝、眠いのに起きなければいけないのが嫌だ」という気持ちが、「会社に行くのが嫌だ」にすり替わっている人はかなり多いと感じます。

夜は迷わず寝る。何もしない。

ここからは3年前の記事の再掲です。夜は迷わず寝ましょう。何一つしないで寝ましょう。もしかしたら、この記事を夜ご覧になっている方もいるかもしれません。これ以上読む必要はありません。いますぐディスプレイをオフにして、布団に入ってください。

20代は誰かの下で働くことも多いので、なかなか仕事を自分でコントロールできないかもしれません。遅くまでいるのが当然、という雰囲気を醸し出す会社もいまだに多いでしょう。

しかし会社に行くのが嫌だと思いながら会社を良くすることはできません。これは私自身が20年近く社会人をやってつくづく感じていることですが、会社に行くことを楽しめなくても何かしら短期的な成果は出すことができますが、中長期的に会社をよくすることはできないのです。それはそうですよね。

朝、「よし、会社に行こう!」と気持ちよく思える社員が増えるのは、結果として会社のためになるのです。そう思って、1時間でも早く帰るようにしましょう。

そして、見たいテレビ番組は録画しておきましょう。読みたい本は朝の通勤時間帯に読むことにしましょう。インターネット?論外です。見逃すと二度と見つけられないログなんてありません。

恋人とのアレコレは、朝に回せないか相談してみましょう。明るすぎて嫌だ、と言われたら。強力な遮光カーテンを買いましょう。それでもダメと言われたら夜10分で済ませるようにしましょう。

また、これはぜひ覚えておいてほしいのですが、早起きが定着するまでには時間がかかります。特に睡眠不足気味の方が早く寝始めたとしても、数ヶ月は朝うまく起きられないと覚悟したほうがいいでしょう。

 しばらくの間は9時間寝ようが10時間寝ようが、やっぱり朝は眠いままのはずです。でもそこであきらめないでほしいです。

 会社で働いていたら思い通りにならないことはあります。接待飲み会。システム障害。お詫び行脚。毎日同じ時間に眠るのは本当に大変です。

でも、毎日毎日早く寝ることを心がける。なんとか寝てみる。これを繰り返すうちに、少しずつ生活が朝型に変わっていきます。そして一旦朝型に変わると、突発的なトラブルなどで遅くまで会社にいたときでも、不思議と朝すっきり起きられるようになります。

 朝、自然に目がさめて、しかも家を出るまでにけっこう時間がある。そうなればしめたもの。今まで夜にやっていたことが、朝の時間を使ってできるようになります。なおかつ、会社に行くことをそこまで嫌に感じない自分に気づくのではないかと思います。

家族持ちに職住隣接の可能性。

最後に、家族持ちに職住隣接の可能性、というお話です。

この記事を書いた当時、私には三歳の息子がいました。それから三年が経ち、彼は小学一年生になり、それに合わせて我が家は引越しをしました。東京都心のど真ん中、勤務先まで徒歩で通える場所に移ったのです。

もちろん家賃の高さは半端ではなく。とはいえ郊外で車を持つ生活と比較したときに、車にかかるお金を全て家賃に注ぎ込むと考えれば、そこまで大差はないだろう、と判断しました。アパート暮らしの気楽さを最大限に活用しようとも思いました。どうにも難しくなったら、また郊外に戻ろう。息子にはとても申し訳ないが転校してもらおう。そう妻とは話しました。

引越しの直接的な理由は、家族と過ごす時間を増やすためです。それまで私はドアtoドアで通勤に90分かかっていました。往復で三時間。都内に勤務する方であれば、同様の状況の方も多いことでしょう。そこを削って家族との時間にあてようと決意したのです。

まだ引越しして半年ですが、今のところはこの決断をして本当によかったと感じています。例えば仕事が忙しいときは、一旦帰宅して家族と夕飯を済ませ、また職場に戻ります。ありがたいことに社員の働き方に理解のある会社なので、テレワークの仕組みも整っていますが、オフィスにいたほうが集中できるので(小さい子どもをお持ちの方はご理解いただけると思います)そのようにしています。

また職場が近くなった結果、今まで以上に睡眠時間が取れるようになりました。この記事の主題である、「朝自然に起きられるので、会社に行くのが嫌ではない」という状態をキープできています。

元々私は郊外派でした。埼玉の自然の多いところで育ちましたし、都心の華やかさに用の多い人生でもありません。スペースの大きなところで過ごし、ゆったりと人生を送ろう。そんな風に考えていました。新卒で勤めた会社も多摩地区にあり、郊外で暮らすことになんの問題も感じなかったのです。

会社に従属する生き方への反発心は昔から強いのですが、当時はあえて会社から離れたところに住み、30分ほどかけて車で通勤していました。

しかし社会人10年目に区切りをつけて転職。都心で働くようになってから状況は変わります。初めての通勤ラッシュ。今思えば職場は目黒で、山手線を使わず通っていましたから、一番厳しい環境は避けられていたと思います。ただ、それでも毎日の通勤は自分にとって非常に気の重いことでした。

持ち家であればそれも仕方ないことでしょう。でも賃貸で一生を過ごそうと決めている自分がなぜこれほど通勤時間をかける必要があるのか。そんな疑問が少しずつ膨らんできました。子どもが生まれてからはなおさら強くなりました。

疑問はあれど行動に移さなかったのは、先にも述べたように私が郊外を愛する人間だったからです。住環境。育児環境。自身の趣味(車とサッカー)。どれをとっても都心住まいはマイナスとしか感じませんでした。また、一般的には子どもが生まれたら郊外にマイホームを買って、将来の学費に備えるべく貯金をするという流れだと思います。その逆を進む決断はなかなかできませんでした。

ただ、子どもが小学生になれば気軽に引越しはできなくなります。結局私にとっては、息子の小学校入学タイミングが人生の節目になりました。

どこに住むかというのは個別の問題で、一概に何がいいとは言えません。ただ、朝、会社に行くのが嫌ではない。これはずいぶんな人生の好転だと思います。私の場合、それが子どもと時間を過ごしたいというところから始まり、結果として睡眠時間が増え、最終的には住まいを変えるところまでたどりつきました。どうすれば、もっと仕事を楽しめるだろう、そう考えている方の一つのアイデアになれば幸いです。

 

自分の子どもに英語って必要だと思います??

20年後の英語

 

僕は現在30代後半。

3歳の息子がいます。

 

そして、息子に英語を学ばせるべきか、迷っています。

 

 

。。。いや、そりゃ今は必要だと思いますよ、英語。

 

英語の重要性はわかっているつもりです。

というのも僕自身5年ほど外資系企業に勤めていて、

英語には苦労させられたので。。。

 

でも、息子が社会人になる20年後、

英語を操れることが本当に必要なのか、

最近すこし疑問に感じてきたんです。

 

 

YouTubeの字幕機能に感心

 

YouTubeの一部の動画には字幕機能がついています。

日本語に対応したのは、2011年の7月。

 

動画の音声が自動的に日本語字幕に YouTube自動キャプション機能が日本語対応 - ITmedia ニュース

 

その性能は、まあお察しのとおりです。今は使い物になりません。

 

【カオス】 YouTubeの日本語字幕がヤバすぎる - いまトピ

 

英語の動画も、まだそこまでのレベルではありません。

 

が、

 

最近少しずつ精度が上がってきているような気がするんです。

気のせいかもしれませんが。。。

 

例えばこの上原投手のピッチングに関する動画。

 


Koji Uehara Earns a Save For The Red Sox - YouTube

 

英語の字幕をつけてみてください。

意外と音声に追随していると思いませんか?

 

自然言語処理の進化

 

正直に。

自然言語処理についてはあまり明るくありません。

 

だから、この分野が急速に進化しているのか、

それともここ数十年停滞しているのかがわかりません。

 

。。。今さっと検索したらこんなお話が。

「知の逆転」、二ヶ月ぐらい前に読んだはずなのに全然覚えていない。。。

読みなおしてみよう。。。

 

「知の逆転」 : メカAG

この「知の逆転」でマービン・ミンスキーが語ることは、人工知能はこの30年間進歩し

ていないということ。30年前というのはスリーマイル原発事故(1979年)。当時、なぜ人間が入れない高い放射線の場所にロボットを送り込めないか?という記事を彼は書いたらしい。

そして今回の福島原発事故でも、その記事を手直しする必要がないという。つまり30年前と同じ状況である、と。人工知能はチェスでは人間のチャンピオンに勝てても、小さな子供でもできる「ドアを開ける」ことすらできない。

この30年間、人工知能の研究は進展しておらず、アイボとかのように商業的な方向のみ発展したと嘆いている。ただこのオッサン(マービン・ミンスキー)、いつもそう言ってるんだよね(笑)。まあ30年間ずっとそうだというのだから矛盾はないけど。

   *   *   *

そして巨大データベース頼みの擬似的な人工知能が社会で注目されているのが気に入らないらしい。そういえばこのオッサン、エキスパートシステムも批判してたように思う。

機械翻訳についても、最近は文の意味を理解するよりも、膨大なデータベースによる力任せの翻訳(Google翻訳とか)に比重が移っていることも気に入らないようだ。

膨大なデータベースでパターンマッチングすれば、たいていの文は翻訳ができるようになってきた。一方で意味を理解していないので、たとえばNOTが入った文は上手く翻訳できない。NOTが入っていることはわかっても、それが何を否定しているかこの手の機械翻訳には理解できないからだ。

 

ここでいう、「力任せの翻訳」。

まさに僕も仕事でgoogle翻訳を使っているときに感じていたわけです。

 

そして、音声の文字起こしと、他言語への翻訳もまた違うものですよね。

 

だから、

 

英語音声→英語文字起こし→日本語翻訳→日本語音声

 

の流れにはいくつもの壁があります。

 

 

しかし、Googleの力任せが、

いつか本当に壁を壊してしまうのではないか。

YouTubeの字幕を見てそんなことを考えたのでした。

 

Google glassで会話ができる20年後

Google glassで言語の違いを意識せず会話ができるようになったら。

ビジネススキルとしての英語は不要になります。

 

それはそれで正しいことだと思うんです。

すべての言語は等価であるべきですし、

英語圏に生まれ育ったから会議で言いたい放題言えるなんて許せん!!

(僻み)

 

問題はそれがいつ来るか、なわけですが。。。

息子が成人する頃、もしかしたらそうなっているんじゃないの??

最近そんな思いが頭から離れないんです。

 

 

まあ、彼女とベッドに潜り込んで、

 

「ごめん、Google glassつけ忘れた」

 

なんて、ヤレるものもヤレなくなりますから、

教養としての外国語習得は引き続き残るとしても。

 

「英語は必須だから、お前やっとけよ」

なんて、ドヤ顔で息子に言っちゃっていいのかなあ。。。